だらだら日記 on Hatana Blog

おっさんオタが趣味に塗れた日常を書いたり書かなかったりするブログ

基板

ウインディIIのモニタ調整についてのメモ

2ちゃんねるの「メンテ技術相談スレ5」を見ていたら、ウインディIIのモニタのフォーカスが甘い時の対処法が書いてあったのでメモしておきます。 武術と同時に売られたコナミの筐体なんだっけ?ウィンディ2だっけか? あれもモニター基板に初期不良混ざって…

ヤター!マニュアルとボタンゲトしたヨー!

というわけで、先日日記に書いたように、ウインディIIの取扱説明書と不足分のボタン*1を入手しました。残念ながら、コンパネごとではありませんでした*2。 実は手に入ったのは先週頭くらいだったのですが、マニュアルは眺めたものの、ボタンはつけられずにい…

ハードオフにて

シュリンクD-SUB15ピンオス(3段のヤツ)⇔D-SUB15ピンメス(2段のヤツ)のコネクタを入手してきました。目的はもちろん、VGAの信号をウインディIIの裏側のパネルから入力させるためです。ケーブル*1もあったのですが、D-SUB15ピンのケーブルがすでに繋がって…

コナミ純正JAMMA→JVS変換基板の件

当てにしていたところが、駄目になったっぽいです。いったいオレはどうすれば(;´Д`)。 この変換基板について、いろいろ調べてみたところ、ウインディ2が発売された直後*1にごく少数生産されただけの、かなりレアなアイテムらしいことがわかりました。うお…

ウインディ2にPCを繋いでみる・リベンジ

先日、失敗に終わったウインディ2筐体へのPC接続、その後判ったことを試すべく、その機会を伺っていました。今日、たまたま早く帰宅することができたので、せっかくだからと再実験してみました。今回は長いので折っておきます。

ウインディIIに2P側ジョイスティックを取り付ける

我が家のウインディIIは引き取った時点で、1L4B状態でした*1。コンパネ自身は、2L12B仕様*2なので、追加でレバー1本とボタンが10個、スタートボタンが1個追加できます。ここで折っておきます。 *1:1レバー4ボタンの略。コンパネの仕様の表現…

ウインディIIにPCの画面を表示させてみる

メガドラ(15KHz)の次は、PC(31KHz)だ!とばかりに、再び接続実験をしてみました。長くは無いですが折っておきます。

29インチのRGBモニタはすばらしい

前回の続きです。メガドラを適当に設置して、ウインディIIから埃よけの毛布を外しました。コンパネに貼ってあるシールが目に付いたので、出来るだけ綺麗に剥がしました。・・・早く中も綺麗にしてあげたいですね。とりあえず、ここで折っておきます。

ウインディIIに家庭用ゲーム機を繋いでみる

前回の日記を書いたあと、ちょっとだけ時間ができたので*1、件の入出力端子を試してみました。長いんで折っておきます。 *1:正確には無理矢理作った。もう精神的にアレしそうだったので(笑)。

ウインディII・その後

アレから指一本触れてませんが、何か?orz なんか、仕事が忙しくてねぇ・・・。早く件の外部入出力端子を試してみたいんですけど。 まぁ筐体は(多分)逃げないので、慌てずにチャンスを窺うことにしまする。週末くらいには何とかなるでしょうか? ・・・って…

ウインディ2のいいところ

先日手に入れた「ウインディII」、どちらかといえばマイナーな筐体で、かつ、あまり良い評判は聞かないのですが(汗)、機能的に(多分)他の筐体にはない優れたところがあります。それは、筐体の裏側に外部入出力端子があることです。RGB*1、ステレオ音声、…

何とか入手できました!

さて、昨日の日記に書いたあるものですが、結局無事入手することに成功しました。いやー朝になったら、天候を筆頭に*1いろいろ問題が解消してしまって、びっくりですよ*2 そして入手したものは・・・コナミ製JVS筐体「ウインディ2」だったりします。ええ…

ついに念願の「飛翔鮫」を手に入れたぞ!

今は亡き東亜プランの名作STGです。先日の天野ゲーム博物館ネタで、ひ’氏が食いついてきたゲームですね。 内容は、いわゆるショット+ボンバータイプのSTGなのですが、このゲームから、いわゆる東亜プラン→ケイブの一連のSTGの流れが確立したとも言…

天野ゲーム博物稼動ゲーム一覧(20070728)

なんとなく、天野ゲーム博物館で稼動していたゲームを書き出してみました。ただし、僕の記憶のみに頼っているので、抜けや間違いがあるかもしれません。順番も思い出した順なので意味はありません(笑)。あ、VIPルームのゲームも入ってないですね。こちら…

ヤター!ついに天野スポーツゲーム博物館へ行ったヨー!(後編)

と言うわけで後編です。長文&さらにマニアックなので、折っておきまする。前編はこちらです。

ヤター!ついに天野スポーツゲーム博物館へ行ったヨー!(前編)

公式:http://amano_museum.at.infoseek.co.jp/ その筋では割と有名な、レトロゲームの設置をメインとしたお店です。通常のレトロゲームコーナーに加えて、会員のみが入室可能なVIPルームがあります*1。名前に”スポーツ”と付いているのは、昔スポーツ用品…

なんか増えてた

昨年9月にMVSの筐体を入手してから、基板収集熱が再燃してしまい、チョコチョコと買い集めてきました*1。 ふと思い立って*2、基板のリストを作ってみたら、所有ゲーム数が50を超えていました(大汗)。もちろん(?)、大部分を安価で購入できるMVSのR…

寂れたゲーセンにて

以前から気になっていたゲーセンに行ってきました。先日道すがら発見したゲーム筐体はセガの(New)アストロでした。もっとも、すでにコンパネやキーボックスの鍵が無くなっていて、荒らされた跡?と言う感じでしたが。ちなみに店内にも撤去されそうな筐体が端…

MVSの新規入手ソフトその8

さて、またまた間が空いてしまいました、MVSのソフト紹介、今回は予告通り*1「ファイターズヒストリーダイナマイト」です。今は亡きデータイースト*2のネオジオ参入第3弾のゲームです*3。前作に当たる「ファイターズヒストリー」*4は、MVSではなく、…

MVSの新規入手ソフトその7

その6から随分と空いてしまいました。まぁ誰も待ってなどいないと思いますので(^^;)、マイペースで書いていきたいなぁと。 さて、今回は「ザ・キング・オブ・ファイターズ '94」および「同・'95」です。今となっては唯一新作が出続けている*1SNK(プレイ…

餓狼1をクリアしてみる

更新が止まっている(^^;)、MVSのソフト紹介ですが、その1でクリアすると書いていた『餓狼伝説』をクリアするまでやってみました。

MVSの新規入手ソフトその6

やっと6本目です。この手のネタは大抵途中で打ち切り(マテ)になりがちですが、がんばって更新します*1。あと、完結したら、本サイトの別ページまとめるかも。 さて、今回紹介するのは「サムライスピリッツ」です。昨年、最新作にして、最終作(?)の『サムラ…

MVSの新規入手ソフトその5

今回紹介するのは「龍虎の拳」です。『100メガショック!』のキャッチフレーズでNEOGEOを一躍有名にしたゲームですね。デカイキャラ、超必殺技、ステージ間の演出等、100メガの名に恥じない内容でした。例によって、折っておきます。ちなみに長いです。

MVSの新規入手ソフトその4

ちょっと間があきました。すみません。例によって、折っておきますので、興味のある方だけどーぞ。 さて、今回紹介するのは、毛色を変えて「ミューティーション・ネイション」にしたいと思います。ネオジオを触ったことのある人でも、聞きなれないタイトルか…

MVSの新規入手ソフトその3

はいはい、恒例のアレです。例によって、マニアックなんで興味ない方は以下略。 さて、今日紹介するのは「餓狼伝説3」です。昨日紹介した「餓狼伝説2」のVerUp版である「餓狼伝説スペシャル*1」の続編です。詳しい内容はこちらをご覧ください(手抜き)。 *1…

MVSの新規入手ソフトその2

昨日は熱く語り過ぎた(?)ので、アッサリ目にしようと思います。とは言っても、内容はマニアックなのは変わらないので、興味ない方は華麗にスルーで(^^;)。 さて、今日紹介するのは「餓狼伝説2」です。昨日紹介した「餓狼1」の続編ですね。詳しい内容はこ…

MVSの新規入手ソフトその1

以前、MVS筐体用のメモリカードユニットのネタを書いたときに、ゲームも入手したと書きましたが、紹介し損なっていたので、少しずつネタにしていきます。 今日紹介するのは『餓狼伝説−宿命の戦い−(以後餓狼1)』です。"餓狼伝説"といえば、ネオジオを代表…

MVSのスピーカーを再度修理する

昨日のメモリカードリーダー取り付けに続いて、せっかくだからと、スピーカーも修理してみました。今回は前回の失敗(?)をふまえて、スピーカーに直接ケーブルを繋ぐことをにしました。 まずは配線を確認しようと、スピーカーのふたを開けます。アンプ基板の…

MVSレポート、更新

昨日、アップしたレポートを更新しました。画像へのリンクの追加と、実際の取り付けの部分の追記です。これで、メモリカードリーダーMV−ICの取り付けのレポートは完結となります。 さ、次はスピーカーの配線のやりなおしと、JAMMA→MVSハーネスの作成です…

MVSがパワーアップ!

先日、予告したようにMVSネタ投入です。見出しに書いたように、我が家のMVS筐体がパワーアップしました。メモリカードリーダーとヘッドホン端子が搭載されたのです。詳しい内容は、ここをご覧ください*1。画像も後日追加する予定です。 あと、ゲームの…